土地や一戸建ての売却の際に【測量】は必要

売却時に気をつけるべき境界について
売却を考えている土地や一戸建てを営業マンに提示する際、「境界はありますか?」と聞かれることがあります。
境界とは、隣の土地との境目を示す印のことです。
具体的な物としては、コンクリート杭や金属プレート、刻みや鋲などがあります。
材質もプラスティック、コンクリート、金属など様々です。
なぜ売却時には測量が必要なのでしょうか。
それは、売買対象となる土地を正確に確定するためです。
購入者の立場に立って考えてみてください。
土地の境界が分からず、売買対象となる土地の範囲や面積を確定できない状態で購入することは考えられませんよね。
売主は、土地の面積や位置を確定することが義務とされています。
そのため、測量は売却に必要な手続きとされています。
私たちは、専門的に売却業務を行っている会社です。
売主の立場に立ち、行動しています。
不動産取引では売主が主体となり、不動産を売却することで成り立ちます。
私たちは常にこの点を念頭に置いて活動しています。
また、隣地との境界にあるフェンスやブロック塀にも注意が必要です。
隣地と自分の土地の間には、通常、何らかの構造物が存在しているでしょう。
ブロック塀やフェンスはその典型的な例です。
これらの構造物が境界の役割を果たしているかのように思われるかもしれませんが、注意が必要です。
実際には、これらの構造物が境界を示しているとは限りません。
実際には、ほぼ隣地に侵入している場合もあるかもしれません。
「越境」という言葉にも注意が必要です。
越境とは、自分の工作物や建物の一部、立木などが隣地にはみ出している状態や、逆に隣地のものが自分の敷地に入り込んでいる状態を指します。
先ほどのブロック塀やフェンスも、この対象になる可能性があります。
そのため、売却時には境界や越境について十分に注意しておく必要があります。
参考ページ:名古屋市不動産売却|空き地・空き家や土地・戸建に測量は必須
ブロック塀や屋根の庇が傾いたり越境したりする原因とは
ブロック塀や屋根の庇が建てられたときは、まっすぐに作られることが一般的です。
しかし、経年劣化や様々な要因により、傾いたり他の土地に越境してしまうことがあります。
また、家の増築や改築に伴って、屋根の庇が隣の土地に突き出してしまうこともあります。
ブロック塀や屋根の庇が傾く原因としては、地盤の沈下や地震、雨水の浸入などが挙げられます。
地盤の沈下は時間の経過とともに起こることであり、地震が起きることで地盤が揺れ動き、塀や庇が傾くことがあります。
さらに、雨水が地中に浸透することで土地の沈下も起こり、塀や庇が傾く原因となります。
ブロック塀や屋根の庇が越境してしまう原因としては、土地の所有者が塀や庇を建てる際に正確な境界線を把握していない場合があります。
増築や改築によって建物の形状が変わることで、元々の境界線を越えてしまうことがあります。
また、建物や塀の修繕時に境界線の位置を認識せず、誤って隣の土地に建物を設置したり、塀を建てたりすることもあります。
これらの原因が重なったり、長期間にわたって続くと、周囲の土地所有者との間で紛争が生じることもあります。
そのため、建物や塀を建てる際には、正確な境界線の確認や地盤の状態の把握など、事前の調査や計画が重要とされています。
お互いの土地の境界線を尊重し、建物や塀が傾いたり越境することのないようにするために、適切なメンテナンスや修繕も欠かせません。